こちらもご参照ください→「たくさんの道の中から自分で選び、伝えていくために」
✳︎終始一貫した芯が通っているか?
シークエンスを考える時に必要なことは
これだけです。
終わり。
…というのは冗談ですが🤣
実際重要なのはそれだけです。
重要視するものが何かにより、
アーサナの順番もインストラクションも
選ぶ言葉も変わりますね。
なんとなく自分の動きやすいように
その時の気分で動いていませんか?
「肩こり改善〜」とか関連がありそうなものだけ
ただ並べたりしてません?
その順番にはどんな意図がありますか?
最初から最後までその意図は一貫していますか?
様々なパターンをご紹介しながら、
ご一緒に考えてみましょう😉
シークエンス構成法《オンライン》
⚫︎内容
・ハタスタイルのシークエンス
・呼吸の緩急
・脊柱の動き
・矢状面、前額面(冠状面)でのフロー
・実践
⚫︎対象
☑︎シークエンスを考える際のアイデアが欲しい
☑︎どういう順番で組んでいけばいいかわからない
☑︎ついありがちなやりやすい流れになってしまう
そんな方にオススメします。
経験は問いません。
⚫︎参加条件
骨格特性について知識がない方は
「アセスメント動画講座」を
事前に購入し、学習しておいてください。
講義はそこを理解している前提で進めていきます。
⚫︎日時(2022)
2/6 7:30〜12:00
アーカイブ受講可:配信より1週間限定
⚫︎場所
オンラインZOOM
⚫︎料金
¥17,000(税抜)
⚫︎持ち物
ヨガマット、飲み物、筆記用具
✳︎身体の専門的な知識
✳︎心身の評価能力
✳︎人間としての土台(人間力)
この3つを兼ね備えた指導者になる
「アナトミカルヨガアドバイザー養成講座」
コメント